2009年07月23日
おじぎそう・・・。
ど~も、おひさです。
いきなりですが、皆さん “おじぎ草” って知ってますか?

マメ科の小低木。
園芸では一年草として扱われ、高さ20~90センチ。
葉は羽状複葉で、物が触れると急に閉じて、
葉柄から垂れ下がり、また夜になると閉じる。
ブラジルの原産で、日本には江戸末期に渡来。
葉っぱを、 ”ちょん” と触ると、 ”ペコリ” と
おじぎ をするんですよ。
左の写真のように、葉を閉じて、垂れ下がるんですけど、
分かりますかねぇ?
分かりづらいとは思いますが、とにかく、スゴイんですよ!
初めて観た時は、イイ歳をして、感動しちゃいました。
この ”おじぎ草” 愛息が育てているんですが、
名前を <ぺこりん> といいます。
どうぞ ヨロシク でございます。


それでは関係ない話は、ここらへんにして・・・、 今回、ご紹介するのは、 コラボ で~す!
ロングランヒットの株式会社トンボ鉛筆社製の消ゴム MONO が
ディズニーキャラクターとのコラボレーションで、可愛い ミッキー 仕様になりました!!

モノ消ゴム DC 税込157円、 モノ消ゴムミニ DC 税込105円 の2種類があります。
普通のモノ消ゴムより、少し値段が高いですが、すご~く可愛いので、是非どうぞ
それでは

いきなりですが、皆さん “おじぎ草” って知ってますか?

マメ科の小低木。
園芸では一年草として扱われ、高さ20~90センチ。
葉は羽状複葉で、物が触れると急に閉じて、
葉柄から垂れ下がり、また夜になると閉じる。
ブラジルの原産で、日本には江戸末期に渡来。
葉っぱを、 ”ちょん” と触ると、 ”ペコリ” と
おじぎ をするんですよ。

左の写真のように、葉を閉じて、垂れ下がるんですけど、
分かりますかねぇ?
分かりづらいとは思いますが、とにかく、スゴイんですよ!
初めて観た時は、イイ歳をして、感動しちゃいました。

この ”おじぎ草” 愛息が育てているんですが、
名前を <ぺこりん> といいます。
どうぞ ヨロシク でございます。



それでは関係ない話は、ここらへんにして・・・、 今回、ご紹介するのは、 コラボ で~す!
ロングランヒットの株式会社トンボ鉛筆社製の消ゴム MONO が
ディズニーキャラクターとのコラボレーションで、可愛い ミッキー 仕様になりました!!


モノ消ゴム DC 税込157円、 モノ消ゴムミニ DC 税込105円 の2種類があります。
普通のモノ消ゴムより、少し値段が高いですが、すご~く可愛いので、是非どうぞ

それでは

byか~ぴ~
Posted by ブログ担当 at
21:30
│Comments(0)
2009年07月17日
夏の工作に
子供は、夏休み!のようです。
夏の工作の接着の定番といえば、木工用ボンド

用途:木・紙・布など工作に最適です。
早めに夏休みの課題を終わらせるよう、手助けしてあげたいものです。
コニシボンドさんでは、小学生を対象にした夏休み工作コンテスト
自由工作とテーマ工作(夏の思い出フォトフレーム)の選択で、作品を応募して当選すると
景品がもらえるかも
応募しましょう。
by:よっぴ~ぃ
夏の工作の接着の定番といえば、木工用ボンド

用途:木・紙・布など工作に最適です。
早めに夏休みの課題を終わらせるよう、手助けしてあげたいものです。
コニシボンドさんでは、小学生を対象にした夏休み工作コンテスト
自由工作とテーマ工作(夏の思い出フォトフレーム)の選択で、作品を応募して当選すると
景品がもらえるかも
応募しましょう。
by:よっぴ~ぃ
Posted by ブログ担当 at
23:31
│Comments(0)
2009年07月14日
キングジムから、こんな商品出てます!ヽ(^o^)丿
みなさんこんにちは。
キングジムからこんな商品出てますよって言うお知らせです!
その名も「消棒miny」!!
二酸化炭素を噴射して、火元の酸素を遮断する事で消化するそうです!

安全の為に、一つ置いておくのも良いかと思いますよ!!
BY ミスター エムピー!
キングジムからこんな商品出てますよって言うお知らせです!

その名も「消棒miny」!!
二酸化炭素を噴射して、火元の酸素を遮断する事で消化するそうです!

安全の為に、一つ置いておくのも良いかと思いますよ!!
BY ミスター エムピー!
Posted by ブログ担当 at
15:48
│Comments(0)
2009年07月09日
こんなに増えました
業界の一大イベントである、ISOTが昨日から始まりましたね。
さっそく、初日に行ってきました。
が、年々出展メーカーが減る一方で、この先どうなるのだろう? と心配してしまいますが。。。
と言う訳で、ISOTでの旬の紹介はいたしません。
他のメンバーに譲ります(言い訳か?!)
世の中カラフルばやりで、いろんなジャンルの商品にカラーバリエーションをさせてますよね。
カシオの電卓(MW-C10)も従来は、ブルー・レッド・オレンジ・グリーンの4色だったのが、
一気に増えて、10色ものバリエーションになりました!!

お気に入りの色を、是非使ってみてください。
<もうオールスターの時期か? byイチロー>
さっそく、初日に行ってきました。
が、年々出展メーカーが減る一方で、この先どうなるのだろう? と心配してしまいますが。。。
と言う訳で、ISOTでの旬の紹介はいたしません。
他のメンバーに譲ります(言い訳か?!)
世の中カラフルばやりで、いろんなジャンルの商品にカラーバリエーションをさせてますよね。
カシオの電卓(MW-C10)も従来は、ブルー・レッド・オレンジ・グリーンの4色だったのが、
一気に増えて、10色ものバリエーションになりました!!

お気に入りの色を、是非使ってみてください。
<もうオールスターの時期か? byイチロー>
Posted by ブログ担当 at
20:31
│Comments(0)
2009年07月02日
え!これがパソコン?
こんばんは。
今年も早いもので半分が過ぎましたね。
そうこうしているうちにもう年末ですよ。
年賀状の準備は出来ましたか?
・・・なんて、気が早いようですが、
そろそろ、ダイアリーをはじめ、年末商品のカタログがチラホラ来始めています。
もっとのんびり生きたいなあ、と思う今日この頃です。
さて、今 巷ではネットブックパソコンなるものが流行っています。
ネットブックパソコンは、小さいがゆえに携帯性に優れていますね。
しかし今日は、このたび EPSON DIRECT から発売になった、
その名もネットトップパソコン NP11-V を紹介します。
ネットトップパソコンは、手軽にネットなどを楽しめるデスクトップパソコンです。
小さいがゆえに、置く場所を選ばず大画面でパソコンを楽しめるんです。
となりのウィスキーのボトルと比べるとその小ささがわかります。
大体文庫本ぐらいの大きさしかありません。
これがパソコン本体です。
価格もビックリ! 26,800円です。
小ささの秘密は、ネットブックパソコンからキーボードやモニター、冷却ファンまで取り去ってしまったところにあるんですね。
これに、大型モニターや、フルキーボードなどを接続すれば、使い勝手はネットブックの比じゃありません!
あ、もちろん持ち運ばないことが前提ですが。


写真の使用例は、
ACERの19インチワイドモニターと、サンワサプライのワイヤレスキーボードとマウスセットです。
モニターは壁に掛けて場所をとらず、
キーボードとマウスはセット物だけにUSBレシーバーは一個ですみます。
と、こんな風に我が家のようなウサギ小屋にはぴったりのパソコンじゃああ~りませんか!?
なお、このNP11-VはEPSON DIRETの直販のみの扱いになります。

by 僕だれ?ごまだれ
今年も早いもので半分が過ぎましたね。
そうこうしているうちにもう年末ですよ。
年賀状の準備は出来ましたか?
・・・なんて、気が早いようですが、
そろそろ、ダイアリーをはじめ、年末商品のカタログがチラホラ来始めています。
もっとのんびり生きたいなあ、と思う今日この頃です。
さて、今 巷ではネットブックパソコンなるものが流行っています。
ネットブックパソコンは、小さいがゆえに携帯性に優れていますね。
しかし今日は、このたび EPSON DIRECT から発売になった、
その名もネットトップパソコン NP11-V を紹介します。
ネットトップパソコンは、手軽にネットなどを楽しめるデスクトップパソコンです。
小さいがゆえに、置く場所を選ばず大画面でパソコンを楽しめるんです。

大体文庫本ぐらいの大きさしかありません。
これがパソコン本体です。
価格もビックリ! 26,800円です。
小ささの秘密は、ネットブックパソコンからキーボードやモニター、冷却ファンまで取り去ってしまったところにあるんですね。
これに、大型モニターや、フルキーボードなどを接続すれば、使い勝手はネットブックの比じゃありません!
あ、もちろん持ち運ばないことが前提ですが。


写真の使用例は、
ACERの19インチワイドモニターと、サンワサプライのワイヤレスキーボードとマウスセットです。
モニターは壁に掛けて場所をとらず、
キーボードとマウスはセット物だけにUSBレシーバーは一個ですみます。
と、こんな風に我が家のようなウサギ小屋にはぴったりのパソコンじゃああ~りませんか!?
なお、このNP11-VはEPSON DIRETの直販のみの扱いになります。
ちなみに、彼女もウサギ小屋でもいいから自分のお部屋がほしいそうです。

モデル:小さく収まる三女みみ
by 僕だれ?ごまだれ
Posted by ブログ担当 at
22:53
│Comments(0)